和歌山城の歴史

城下町の物語

 城下町の始まり

紀ノ川河口部に位置する紀湊は、紀伊国における水運の一大拠点であり、和歌山城はこの湊の掌握を目的に築かれた。創建時の城下町は、東の岡口から熊野街道へと至る東西道を基軸とし、西の湊周辺の町場を取り込んだ二元的な構造であったと思われる。

 城下町の整備・拡張

浅野氏は、大手門を一の橋の方面に移し、本町筋を中心に整然とした町並みを形成した。江戸時代の城下町の原型がこの時に形づくられる。

徳川期には、城の南側にあたる吹上南部に寺町と武家屋敷が配置される。また、町人地が東に広がり、北新町・新町となった。

 城下町のなごり


< 京橋 >


< 寄合橋 >


< 水門吹上神社 >


< 表千家屋敷跡 >


< 天妃山の石切場(岡公園) >


< 時鐘堂 >


< 珊瑚寺 >


< 報恩寺 >


< 大泉寺 >


> お城の動物園  > おもてなし忍者  > わかやま歴史館 歴史展示室  > 施設利用について  > 広域避難場所  > 整備基金へのご協力
個人情報の取り扱いについて免責事項について| リンクについてサイトマップアクセシビリティ

ホームページに掲載されている文書、情報及び写真等の著作権(一部を除く。)は和歌山市が有します。
営利/非営利にかかわらず、第三者が無断で使用することはできません。
和歌山市 和歌山城整備企画課 TEL 073-435-1044 E-MAIL wakayamajo@city.wakayama.lg.jp