城下町の物語
城下町の始まり
紀ノ川河口部に位置する紀湊は、紀伊国における水運の一大拠点であり、和歌山城はこの湊の掌握を目的に築かれた。創建時の城下町は、東の岡口から熊野街道へと至る東西道を基軸とし、西の湊周辺の町場を取り込んだ二元的な構造であったと思われる。
城下町の整備・拡張
浅野氏は、大手門を一の橋の方面に移し、本町筋を中心に整然とした町並みを形成した。江戸時代の城下町の原型がこの時に形づくられる。
徳川期には、城の南側にあたる吹上南部に寺町と武家屋敷が配置される。また、町人地が東に広がり、北新町・新町となった。
城下町のなごり
< 京橋 >
< 寄合橋 >
< 水門吹上神社 >
< 表千家屋敷跡 >
< 天妃山の石切場(岡公園) >
< 時鐘堂 >
< 珊瑚寺 >
< 報恩寺 >
< 大泉寺 >