和歌山城の歴史

和歌山城の構造

 虎伏山の西峰に連立式天守が建ち、東峰に本丸御殿があった。山上の御殿は不便で手狭なため、江戸初期以降、藩政と生活の拠点は麓の二の丸に移る。西の丸は藩主が自然風雅を楽しむ場であり、内堀を池に見立てた庭園や能舞台、茶室などが営まれた。南の丸とともに徳川期に新たに造成された砂の丸は、藩の財政を担う勘定所が置かれていた。

 天守閣


 浅野家が虎伏山の西の峰に、黒板張だが、ほぼ現在と同様の天守閣を築造。 三層の大天守から時計回りに多門、天守二之御門(楠門)、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所、小天守へと続く連立式天守だった。寛政10年(1798)十代藩主徳川治宝により白壁の白亜の天守となるが、弘化3年(1846)の落雷で焼失。御三家ということで特別に認められ嘉永3 年( 1 8 5 0 )にほぼ元のまま再建される。昭和1 0 年(1935)国宝に指定されるが、同20年7月9日の和歌山大空襲で焼失。戦後市民からの要望もあり、昭和33年に空襲前の外観とそのままに、鉄筋コンクリートで復元された。



 焼失前の天守閣
利用案内(天守閣)

 城門

< 一の橋と大手門 >


 大手門とは城の内郭に入る正面の門。浅野期の途中から大手として機能した。当初は市之橋御門とよばれていたが、寛政8年(1796)に大手門及び一の橋と改称される。明治42年(1909)5月に倒壊するも、昭和57年(1982)3月に再建。翌年3月には一の橋が架けかえられた。

< 岡口門 >


 築城時は大手門(表門)だったが、浅野期の途中から搦手門(裏門)となる。現在の門は元和7年(1621)、徳川家が建造した二階建ての門である。岡口門は空襲でも焼けずに残った旧藩時代の数少ない遺構で、北側の土塀とともに昭和32年(1957)に重要文化財に指定。

 名勝 西之丸庭園


 和歌山城西之丸庭園は城郭内にある江戸初期の大名庭園である。虎伏山の急峻な斜面を利用し、滝石組を中心に立石を多く据え、豪快に作庭している。渓状地形を利用して小さい方の「上の池」を掘り、柳島を配置して内堀を大きな池に見立てた池泉回遊式の庭園である。通説では紀州徳川家初代頼宣の命による小堀遠州流の造園とするが、徳川家以前の城主である浅野家の家老上田宗 箇の作庭であるとの説も有力。

 和歌山城において西の丸は殿様が数寄や風雅を楽しむ場所である。庭の北側には浅野時代から書院式茶室の数寄屋があり、西之丸庭園は書院式の茶庭と言えるかもしれない。庭園南西の高台に、離れ座敷の「聴松閣」と茶室の「水月軒」が建てられていた。これは、早くとも徳川光貞が二代藩主となった直後の寛文8年(1668)以降である。昭和48年(1973)に庭園を整備し、同60年に「西之丸庭園」として国の名勝に指定された。紅葉が見事で「紅葉渓庭園」とも呼ばれている。

 和歌山西丸図(江戸後期、部分)
利用案内(西之丸庭園)

< 紅松庵 >


 数寄屋造りの茶室である紅松庵は、昭和48年(1973)の庭園整備を記念して、本市出身の松下幸之助氏の寄附により翌年5 月に落成した。「紅葉渓」の「紅」と松下氏の「松」からの命名である。茶室からの庭園の眺めは、四季を通じて素晴らしく、渓流の響に耳を傾けながらの一服を楽しむことができる。


徳川時代にも数寄屋が建っており、浅野時代には数寄屋から鎖之間、書院へと続く書院式茶室があった。
利用案内(紅松庵)

< 鳶魚閣(えんぎょかく) >


  西之丸庭園内にある、堀に突出した釣殿風の建物。堀に面する窓は障子張 の火打窓で、室内は四畳半の畳敷である。江戸時代には西の丸御殿と斜め廊下でつながっており、池にたたずむ姿が優雅であった。鳶魚閣は中国最古の詩集である『詩経』の一節 ※「鳶飛戻天、魚踊于淵(鳶飛んで天にいたり、魚ふちに踊る)」から名付けられたのだろう。 ※自然の性に従って動き、自らその楽しみを得るという意味

 二の丸と御橋廊下

< 二の丸 >



 徳川家が藩主の時代、本丸御殿が山上にあったが、不便で手狭なため、二の丸に殿様の居館や藩の政庁が置かれた。二の丸の機能は、藩の行事の場である表、殿様の公邸である中奥、殿様の私邸で、奥女中の生活の場である大奥の三つに分かれていた。

二の丸御殿(大奥)絵図

< 御橋廊下 >


藩主の趣味の場である西の丸と生活の場である二の丸大奥とをつなぐ廊下橋。殿様とお付の人、奥女中が二の丸と西の丸を行き来するために徳川期にかけられ、風雨を避け、外から姿が見えないように屋根と壁を設けている。両岸の高低差のため斜めにかかる全国的にも珍しい橋で、滑らないように廊下の床板を鋸歯状に組んでいる。江戸時代の図面を基に平成18年(2006)復元。
利用案内(御橋廊下)

> お城の動物園  > おもてなし忍者  > わかやま歴史館 歴史展示室  > 施設利用について  > 広域避難場所  > 整備基金へのご協力
個人情報の取り扱いについて免責事項について| リンクについてサイトマップアクセシビリティ

ホームページに掲載されている文書、情報及び写真等の著作権(一部を除く。)は和歌山市が有します。
営利/非営利にかかわらず、第三者が無断で使用することはできません。
和歌山市 和歌山城整備企画課 TEL 073-435-1044 E-MAIL wakayamajo@city.wakayama.lg.jp